いくぢえっせい

1歳児の娘のママによる育児を通して見えたモノ・考えたコトや日常を発信するブログ。育児の知恵とエッセイが詰まったその名も「いくぢえっせい」

お兄さんありがとう…今日はこれを記事にしなくてはいられない…

 

 

こんにちは。aiyanmomです。

 

 

 

 

 

 

辛い・・・

 

ツライ・・・

 

多くのママたちが今日そんな気分だと思います・・・

 

 

 

 

 

そう、全てはこのニュース。。

 

 

 

 

 

headlines.yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

おかあさんといっしょのだいすけお兄さん卒業しちゃよおおおおおおお!!!!!涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の家に引っ越す前は狭いアパート暮らし且つ娘の月齢もまだまだで

テレビとの距離が近いし娘も興味を示さないしで

あまりテレビは見せられなかったのですが

引っ越して、娘も1歳になって、おかあさんといっしょを見る機会も増えました。

 

でも娘が見るようになる前…

今年9歳になる甥っ子が生まれて以来、自分が子どもの時以来におかあさんといっしょを度々見るようになり

その頃からずっとうたのおにいさんは「だいすけお兄さん」でした。

 

 

 

昨年、たくみお姉さんが卒業し、あつこお姉さんに交代。

通例では、おかあさんといっしょはお兄さんとお姉さんの同時交代が多いようなのですが

だいすけお兄さんは残りました。

 

なのでなんとなく

あつこお姉さんと1年くらいやったら交代するのかな…」

って予想はしてたのですが

 

 

 

 

 

 

そんな予想当たってほしくなかった涙

 

 

 

 

 

 

 

しばらくだいすけお兄さんロス、続きそうです。。

 

 

お兄さんの歌も

かぞえ天狗も

変顔も

大好きでした。

 

 

だいすけお兄さん、お疲れ様でした!

 

 

 

 

 

 

aiyanmom

 

 

 

 

 

 

 

【これが保活だ!記録5】提出書類(特に年内に引っ越した人)にご注意を!

 

こんにちは!

aiyanmomです。

 

 

久しぶりの保活記事になります。

間が空きました…

 

保活記事、少し調べたりしながら一般的なことも書いてきたんですが、細かいミスが見つかりました汗

少しずつ過去記事の訂正をしています…

なまじっかな知識で書いちゃいけませんよね(−_−;)

すみません。。

 

一般的なことはネットで調べたらボロボロ出て来るので、やっぱりリアルな体験記の方がいいと思いまして、ここからは私の体験したことを中心に書いていきますね。

 

 

というわけで今日は

保育園の申し込みに必要な提出書類について。

 

f:id:aiyanmom:20170217011548j:plain

 

 

私の住んでいるA市で求められた提出書類は、主に

  • 申込書
  • 在職証明書(「就労」を理由で保育園入所を希望する場合)
  • 同意書
  • 家庭状況票
  • 子ども状況票
  • 平成28年度と平成29年度の市民税課税(非課税)証明書 

でした。

 

これらの提出書類は保育園入所の申し込み要項に同封されていましたが、市のHPからプリントアウトすることも可能でした。

 

 

 

さて、この中で、早めに用意しておかなくてはならないものが

在職証明書(以下、在職証明と呼びます)

市民税課税(非課税)証明書(以下、課税証明と呼びます)

です。

 

まず、在職証明ですが、これは職場で書いてもらわなくてはならないものなので、職場に持参するなり、郵送するなり、早めに事務員さんに渡しておく必要があります。

 

次に課税証明ですが、これはここ数年に引っ越した方は特に注意してください!

課税証明は、基本的に名前になっている年の「1月1日現在の住所」で発行されるものです。

ですので、

平成28年度の課税証明ならば、平成28年1月1日現在の住所で

平成29年度の課税証明ならば、平成29年1月1日現在の住所で

発行しなくてはならないのです。

我が家の場合、平成28年7月にA市に引っ越してきたので、平成28年度の課税証明につおいては、以前の住所であるB区で発行しなくてはなりませんでした。

 

 

f:id:aiyanmom:20170217010314p:plain

 

 

しかもですよ。

パパとママの両方の課税証明が必要になるわけですが…

 

住民票などと違って課税証明は委任状がなくては配偶者であっても自分以外のものは発行できないのです。

 

 

 

f:id:aiyanmom:20170217010314p:plain

 (2回目)

 

 

これね…

知ってたら引っ越す前に取ってきたのにそんなことまで気が回りませんでしたよね…

トホホ… 

 

たまたま我が家は夫が旧住所の近くが職場で、割と自由のきく仕事だったので、仕事の合間を縫って取りにいってくれましたけど…

子連れで取りに行かなきゃってなったらもう吐いてました←

 

旧住所が遠方な場合、自分で取りに行くのが面倒な場合は郵送でも対応してくれるのですが、そうなると1〜2週間ほど時間を要することもあります。 

 

ちなみに、4〜6月入所の場合、平成29年度の課税証明については、6月半ばごろまでに提出となっていました。

保育園の申し込み時期によって、提出する課税証明の年度も変わってきますので、くれぐれもご注意くださいね!

 

特に、最近引っ越したor引っ越し予定の方は注意ですよー!

 

 

あ、それから

申し込みの際にマイナンバーも家族分必要でした。

マイナンバーは、通知カード(郵送で届いた紙のカード)でも大丈夫でしたよ!

 

 

 

 

というわけで、今日は提出書類についてでした。

 

 

 

ではまた〜

 

 

aiyanmom

 

 

やっぱり家族っていいなぁ〜

 

 

こんにちは!aiyanmomです!

 

 

 

長い長い実家帰省から昨日帰還しました!

仕事復帰前最後の帰省だったので、のんびりと過ごすことができ、

お陰様で丸くなりました。心も、体も。←

 

 

 

思えば出張も合わせて3週間ぶりのパパとの再開。

f:id:aiyanmom:20170212235047j:plain

 

 

新幹線から降りるときは寝起きでモジモジちゃんだった娘も

お目目が覚めると「パパ!パパ!」と離れませんでした。

久しぶりのパパに大興奮で、夜もなかなか寝なかったなぁ。。

 

実家もいいけど

やっぱり家族水入らずはいいものですね(^^)

 

1月は多忙でほとんど家にいなかった夫。

しばらく離れていたおかげか

ほんの束の間の遠距離気分で

私も夫もお互い優しくなれました笑

 

 

以前は喧嘩して実家に帰ったこともありましたけど

今回は喧嘩して帰省していたわけではないので

改めて家族の存在の大きさを感じる帰省にもなりました。

 

 

 

ハァ〜それにしても

実家ではなーんもせず

上げ膳据膳の至れり尽くせりな贅沢三昧だったので

また気を引き締めて、残り少ない育休ライフを楽しみたいと思います!

 

 

 

保活記事も自宅に戻って落ち着いたので

また再開していきますね!

 

 

 

 

ではでは

 

 

 

 

aiyanmom

 

 

 

 

子どもがやってほしくないことをした時に誤魔化す魔法の言葉

 

 

aiyanmomです!

最近不定期更新ですみません。。

 

 

保活関連記事が続いていましたが

ずっと同じ記事で書くのもアレなので

ちょこちょこ軽めに

私の育児を救ってくれた魔法の言葉シリーズ

を書いていこうと思います。

 

 

今日は、

子どもがやってほしくないことをした時に

イライラせずに誤魔化すための「魔法の言葉」

 

触ってほしくないもの

開けてほしくない扉

そういうものこそやたらと触りたがるのが子どもの性。。

 

どんなに手の届かないところに管理しても

ベビーガードをしても

迫り来る子どもの手。。

 

叱りたくはないけれど

危険がある場合はどうしても取り上げなくてはいけなくて

親も子どももイライラ…

 

ありますよね〜

 

そんな時にイライラせずに

なんとなーく誤魔化す一言を

エピソードとともに紹介します。

 

 

・・・

実家帰省中に開けてほしくない薬のたくさん入った引き出しを

開けようとしていた娘。

しかし、中身が多くて重くて開けられず、

娘もその引き出しを開けることを諦めかけていたその時…!

不意に引き出しを開けてしまった母…!

 

慌てて閉める母

絶対に見逃さない娘

 

そんな娘に向かって言った母の一言

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇ちゃん!この引き出しが開いたのは

マボロシ〜〜〜!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:aiyanmom:20170210223324p:plain

 

I○KOさん???笑

 

 

 

 

 

 

 

子どもが突拍子もないことをしてイライラしても

マボロシ〜!」

と言うと、なぜか場が和みます笑

 

 

 

 

 

 

 

 

ではまた!

 

 

aiyanmom

 

 

【これが保活だ!記録4】保育園の申し込みっていつするの?

 

 

こんにちは!aiyanmomです!

 

 

実家帰省中につき更新ペースかなり落ちてますが気長にお付き合いください。。

 

 

さて、今日は「保育園の申し込みっていつするの?」ということについて書いていきます。

ここではいわゆる認可保育園の申し込みの時期について触れていきます。

保活って常に忙しいイメージがあるかもしれませんが、実際に申し込みをするオフィシャルな動きを取るのはそんなに多くありません。

しかし、申し込みをするまでに情報収集や保育園の見学、提出書類の準備等をしなくてはなりません。。

が、そのことはまた今度触れるとして、今日は申し込みをする時期についてのみピックアップして書いていきます。

※あくまでもaiyanmomの経験談としての記録なので、各地方自治体によって申し込みの期日は違います。ご自分の自治体ではいつが締切日なのかは必ず調べて確認してくださいね!大体こんな時期に動けばいいのか〜という参考程度に。。

 

 

0.保育園入所のための手続きは、基本的には「預けたい時」にやる

保育園入所のための手続きは、基本的には「子どもを預けたい時」に行います。

…が、

育休明け保育園予約制度を利用する場合は産前から準備は始まりますし、保育園に預けたい月が年度内なのか、新年度の4月なのか、によっても変わってきます。

 

1.「育休明け保育園予約制度」を申し込むなら産前に準備、産後すぐ手続き

前回記事にざっくり書きましたが、育休明けに保育園を予約できる制度があります。

詳しくは前回記事をどうぞ↓

ikujiessay.hatenablog.com

 

この制度を導入している自治体にお住いの方なら、申し込んでみるのもアリだと思います。

時期としては、自治体によっても変わってくるとは思いますが、申し込みの締め切りはだいたい出生月の翌月末までが期日になってきます。

…が、申し込みをするときまでに必要書類を揃えておかなくてはいけないので、実際には産前から準備を始めなくてはなりません。

ただ、強制ではありませんし、この申し込みをしないと保育園に入りにくくなるとかそういう性質のものではないので、やるかやらないかは完全に個人の自由です。

ちなみにaiyanmomはめんどくさかったし、やったところで競争率が高すぎたのでやってません。。

 

 

2.年度内に子どもを預けたい場合は約1ヶ月前に申し込み

育休明け保育園予約制度を使わなかった場合、あとは保育園に子どもを預けたいタイミングでそれぞれ申し込むことになります。

年度内の入所を希望する場合は子どもを保育園に入れたい月の前月が申し込みの締め切りになっていることが多いようです。

大体前月の15日前後が期日になっていると思います。

例えば同年度の10月に入所させたい場合は、9月の期日までに手続きをするといった具合です。

ただし、同じ年度内であっても1・2・3月は新年度の利用調整もあって期日が変則的になる場合が多く、場合によっては12月中で申し込みを締め切られる場合もあるようなので、必ず早めに確認しておく必要があります。

 

 

3.新年度の4月入所なら前年から情報解禁&申し込みスタート

職場復帰するにも区切りのいい新年度4月は、保育園の入所希望する方がどうしても多くなる月です。

また、4月の段階で保育園の受け入れ人数がどの年齢も埋まってしまって、年度途中の入所が実際はかなり厳しくなっていることも、4月入所の希望者が多くなる要因になっています。

そんなわけで新年度の4月は、もっとも入園希望者が増える月になるため、役所での調整にも時間を要することから、通常の「申し込みは入所希望月の1ヶ月前」が適用されません。

新年度の4月入所を希望する場合、自治体によって様々ですが、4月入所のための情報は、早いところでは前年の10月ごろから出始めます。

例えば2017年4月の入所を希望するのならば、前年2016年10月ごろから情報が出始め、申し込みも2016年内の12月中というパターンが多いみたいです。

私の住んでいるA市は動きが早い方だったので、10月に情報が出て、12月の頭には申し込みの締め切りになっていました。

なので、4月入所を目指す場合は、前年の秋頃から準備を進めなくてはならないのです。

 

 

 

・・・

 

とまぁこう言ったタイミングで保育園の申し込みを進めます。

 

ちなみに。。

前述した通り、4月は最も希望者が多い月になり、中でも1歳児は最も競争率が高くなります。

さらに、年度途中の入所は4月の段階でほぼほぼ埋まってしまうので、もっともっと狭き門です。

1歳児は競争率が高すぎるから

年度途中の入所は厳しいから

という理由で、本当ならもっと長く育休が取れるのに、早めに切り上げて0歳児から保育園に入れようとするご家庭も少なくないはず。。

本当に世知辛い話です。

 

実は1歳児の入所が多い要因は他にもあります。

それは育児給付金のことも絡んでくるので、次回に持ち越します!

 

 

 

ではまた!

 

aiyanmom

 

 

 

 

【これが保活だ!記録3】「育休明け保育園予約制度」ってご存知?

 

 

こんにちは!aiyanmomです!

 

やっと実家で寝るのに娘も慣れてきたようなので、今日はカタカタやってます…

 

 

 

さて、保活記録第3弾。

第1弾はこちら

ikujiessay.hatenablog.com

 

第2弾はこちら

ikujiessay.hatenablog.com

 ↑

前回記事で「保活は妊娠中から始まっているんだよ」という記事を書きましたが、今回はそこでも出てきた育休明け保育園予約制度についてピックアップして書いてみたいと思います。

これ、私もたまたま知ったんですけど…実際やるかどうかっていうとうーん。。って感じです。

が、その存在を知っててやるのとやらないのとでは違うと思いますし、周りのママ友でも「そんなのあるならやっておけばよかった!」って人が結構いたのでご紹介しておきます。

 

1.育休明け保育園予約制度とは?

読んで字のごとくなのですが

育休明けに職場復帰する保護者が、復帰月からの入園をあらかじめ予約する制度

の事です。

要するに、先に保育園の予約が出来ちゃうってことなんですよね。

これで決まれば「この子、保育園入れるのかしら?」という不安もなくなり、心置きなく職場復帰ができる夢のような制度です。

 

 

2.しかし予約制度はどこでも実施しているわけではなく…

一見夢のような制度ではあるのですが、実際に導入している市区町村はまだまだそんなに多くはありません

私が以前住んでいた東京都内のB区では実施していましたが、現在住んでいるA市では導入されていません。

なので、まずはご自分のお住いの自治体でこの制度が導入されているか、役所の保育園科に問い合わせてみてください。

 

 

3.予約制度のハードルの高さ

さて、この予約制度、名前だけ見ればやらない手はないかのように思える夢のような制度なのですが、実際にはかなりハードルの高いものです。

何がどう難しいのかというと

①そもそも実施している自治体が少ない

②予約できる条件が厳しい

③申し込み期間が短い

④当選倍率が高い

のです…

 

①は、前述した通りです。

 

②は、私が以前住んでいたB区を例にすると、預ける子どもの住所が出生からずっとB区民でなければならない・育児休業前と同様の勤務に復職しなければならない等の条件をクリアした人でないと申し込みの対象になれません。

つまり、出産を機に引越しや転職を検討している保護者には申し込みができないこともあるのです。

 

③は、B区の場合出生月の翌月末日が申し込み締め切りになっていました。しかも、申し込みは原則区役所への持参です。

里帰り等で持参での申し込みが難しい方には、子供が生まれる前に仮申し込み→生まれてから郵送可な本申し込みができるようにはなっています。

いやでもね、子どもが生まれてからやらなきゃいけない手続きってたくさんあるわけですよ。出生届とか社会保険の申し込みとかね。ついでに保育園の予約もしてもいいかもしれないけど、予約のための書類を取りに行ったり、職場に在職証明取りに行ったり…って結構面倒な話です。

 

④は、ここまで大変な思いをして申し込んだところで、実際に保育園の予約ができる人は全体の中で1組とか、そんな次元の当選倍率です。

B区の役所の人も「予約が通るのは宝くじに当てるようなもんですから〜」っていうレベルです。

 

 

 

 

・・・というわけで、自分の住んでいる自治体で予約制度を実施していたとしても、出産前・出産後で環境は激変しますから引越しや転職も考えるかもしれないし、それなりに忙しい思いをしてこの予約制度に申し込んだところで、受かる可能性は限りなくゼロに近いわけですからなんかやる気なくしません?ってことなんですよね。

 

私は予約制度があっても、まだ生まれてもいない子どもをハナから保育園に預ける前提で行動したくなかったし、予約の申し込みをしたところで受かる確率は限りなく小さいと聞いて、しませんでした。

ってか、もう里帰りするまで日もない時に存在を知ったし、可能性の低いことに振り回されてバタバタするのも嫌だったので。

 

 

当選倍率については自治体によってはもう少し倍率が高いのかもしれませんけどね。

もしこれから出産される方で予約制度を使ってみようかな、という方は調べてみてください。

 

 

 

 

 

というわけで、今日は保育園の予約制度についてざっくり紹介しました。

 

では、また次回〜

 

 

 

 

aiyanmom

 

 

 

 

 

 

 

【これが保活だ!記録2】保活は妊娠中から始まっている?

 

 

こんにちは!aiyanmomです!

 

 

すみません…

一昨日、実家に帰省したのですが、娘が夜に大泣きでブログ更新する余裕がありませんでした。。

慣れないところで寝るのは難しいよねぇ。。母、反省。。

そんなわけで娘が慣れるまでの間、ブログの更新が滞るかもしれませんが、気長にお付合いください。。

 

 

さて、保活記録シリーズです。

今日のテーマは「保活は妊娠中から始まっている?」です。

ぎょっとするような話題ですが、実体験を元に書いていきます。

 

 

1.出産前に本当にあったaiyanmomの怖い話

現在東京都内のとある市(仮にA市とします)に住んでいる私。

引っ越す前は23区内のとある区(仮にB区とします)に住んでいました。

B区は23区の中でもトップレベルに子育て支援に力を入れており、妊娠中の段階から母親学級や両親学級などが充実していました。

母親学級は全3回あり、予定日が近く、ご近所のマタママさんたちと一緒にワークショップや意見交換などをしました。

お互い初めての出産に不安はありつつも励ましあい、とても楽しい時間を過ごすことができたのですが、その母親学級の最後の最終回の閉会直前、保育園の話を区の職員の方から聞く機会がありました。

・・・

「みなさんご存知かと思いますが、保育園の選考基準はいわゆるポイント制です。」

「B区にも待機児童はあります。保育園の入所は決して簡単ではありません。」

「妊娠中の今がまだ時間にもゆとりがあると思うので、そろそろ保育園の候補を考え始めて見学に行けるところは行ってみてくださいね〜子どもが生まれてからでは何かと大変ですから。」

「育休明け保育園予約制度があるのでそちらを利用するのもいいですよ。」

「保育園のことは区役所に専用の窓口があるので、予約をして直接相談してみてください。ただし、聞いたことにしか回答してくれませんから、ご自身のポイントなどは計算して質問事項をまとめた上で相談に行ってくださいね。」

・・・

 

 

 

aiyanmom「・・・・・・´д` ・・・・・・・???」

 

 

 

 

 

 

ちょっと待って!何をいきなり言うてるんや!?

ポイント制って何?今から保育園見学?

出産してから保育園のこと考えればいいんじゃないの?

保育園の相談窓口があるって言われてもわからなさすぎて何を聞けばいいかもわからんのやけど!?

 

と、頭の中は大混乱…

 

いやだってまだ子ども生まれてないんですよ?

まだお腹の中ですよ?

その段階でもう保育園=職場復帰のこと考えますか?

 

ただただ、あの時出産前にして漠然とした大きな不安にかられたことを思い出します。

そして思い知らされました。

私は保育園のことに関しては無知。

子どもを妊娠した段階から、保活はスタートしなきゃいけないんだ、と。

 

これを知った時、私は里帰りまで1ヶ月を切っていました…

 

 

2.田舎の感覚で保育園のことを考えてはいけない

昨今のニュースで「待機児童」のことは連日取り上げられていましたから、私ももしかしたら…となんとなくは不安に思っていました。

が、本当に何となく…の不安で、私も夫も地方出身で、保育園は入れて当たり前という感覚だったから、「言うてどこかは入れるんじゃね?」と根拠のない自信がありました。

しかし…いきなり現実を突きつけられ、出産する前からもう既に絶望感に苛まれることに。。

そもそも職場復帰したい=保育園に預けたい、というたったそれだけの希望が通らないこと自体、国や都の制度に問題ありまくりですが、とはいえそれが現実なのだから向き合って行動しなくては始まりません。

私の保活は、こうやってスタートしたのでした…

 

 

 

3.保活は就活と同じ。情報集めから全て「自己責任」という現実

私はたまたま母親学級に参加して、保活を早め早めに進めなくてはいけないことを思い知らされましたが、そもそも母親学級は強制参加ではありませんでした。

母親学級の開催自体、ど平日の昼間なのでワーママだったらまだ産休に入る前で参加すらできないし(私はたまたま早めに産休に入らせてもらっていたので参加できた)、その存在も母子手帳をもらった時に紙切れ1枚で案内が入っていただけでした。

つまり、保活は全て自己責任。自分から動かない限り始まらないということです。

就活と一緒ですよね。。

 

でもまさか、子どもが生まれる前にもう子どもを預けることを考え始めなくてはいけない、なんて思わないじゃないですか。

っていうか、出産のことだけで頭いっぱいだし、不安だし、それ以上のことを考える心の余裕って実際問題ないですよ!

 

なんか、嫌な時代ですよね、本当に。。。

 

とはいえ、いずれ保育園に預ける予定ではあるのだから、全くの無知でいるのもいざ手続きをするときにテンパるだろうし、ある程度の知識は仕入れておかないといけないな、と動き始めたのでした。

 

 

・・・

 

というわけで、今日は「保活は妊娠時から始まる」ということについて書きました。

 

次回は「保育園入所のための具体的な手続きの時期と手順」について数回に分けて書いていこうと思います。

先にもチラッと出た保育園の育休明け予約制度なんてものも触れていきますね。

 

では、また!

 

 

 

aiyanmom